ニュース

手摺りやドア取っ手の実例が見れる・触れるお店
うどん 冨士屋さま 三重県津市藤方2261-1 colorful coffee さま 三重県津市安東町1378-4 すし処 やま幸(やまゆき)さま 三重県津市雲出本郷町1641 一汁一飯さま 三重県津市久居新町1083-1 美容室 Ripple さま 名古屋市千種区末盛通1-27-17 鮨夢さま 兵庫県あわじ市山添261
手摺りやドア取っ手の実例が見れる・触れるお店
うどん 冨士屋さま 三重県津市藤方2261-1 colorful coffee さま 三重県津市安東町1378-4 すし処 やま幸(やまゆき)さま 三重県津市雲出本郷町1641 一汁一飯さま 三重県津市久居新町1083-1 美容室 Ripple さま 名古屋市千種区末盛通1-27-17 鮨夢さま 兵庫県あわじ市山添261

山の恵みで生きていく…国産材を使用することにつきまして…
日本の国土の67%、約3分の2が森林です。日本人が使う木材を十分に賄えるだけの木材のストックがあります。しかし、木材の自給率は40%ほど。大量の木材を輸入している状態です。主に価格の問題から国産材より輸入材が選ばれています。 輸入される木材には、大きく分けて3種類あります。 まずは北米・ニュージーランドなどで大規模で効率的に林業から生み出される低価格な木材。これらは環境に考慮した方法で生産されていて盗伐された木材が混じる心配もほとんどないです。しかし、これらの木材の殆どは湿気の少ないカラッとした気候に相応しい木材で、日本の多湿な環境では長持ちせず腐りやすいものが多いのであまりオススメ出来ません。 次に途上国との経済格差を利用して、いわばお金の力によって低価格で輸入される木材。これらが最も安価でベニヤや合板などに多く使われることが多いです。これらはどのように伐採されているかも定かでなく、また伐採された後に適切な植林が行われることも担保されず、盗伐された木材が混入している懸念もあります。最近ですと、東京オリンピックの工事にインドネシアの伐採禁止地域の木材が使われていたことが問題になりました。ただただお金のために野放図に伐って売られていくので無法地帯です。また、日本の社寺に多く使われた台湾ヒノキやアフリカのアフリカ欅などの多くの樹種が乱伐されたため現在では伐採禁止の処置がされています。社寺建築というと日本の伝統の守り手のようなイメージがありますが、こうして海外の資源を無反省に食い潰してきたという側面もあります。 最後は北米のブラックウォルナットやアメリカンチェリー、ロシア産のタモなど、一部のブランド化された高級材です。これらは、材のブランド性に頼ったあまり創意工夫をしないもの作りによく使われます。いわゆる家具「作家」が好みます。これらのパッと見で目を引きやすい木材の特徴は、とかく飽きがきやすいということです。お店やショールームでは輝いて見えますが、日々の暮らしに長年寄り添うかというと「?」であります。 ここまで書いてくると、ほぼほぼ輸入材を使う意味がないのでありますが、もう一つ付け加えておきますと、輸入材を使う・買うと結局そのお金は商社などのグローバル企業や外国に流れてしまうという問題です。国産材を使うと、日本の林業界や材木業者にお金が回りますので身近な地域や大きくは国が潤い国土の保全に役立ちます。植林された山は定期的な手入れが必要です。国産材が使用されない、価格が下がったことにより山の手入れの費用が賄えなくなっています。近年の土砂崩れなどの災害現場の映像などを見ますと手入れのされていない人工林が殆どです。国産材を使うことで大げさなようですが自分たちの暮らしを守ることが出来ます。 これらの理由から、一貫して国産材のみ使用することにしています。
山の恵みで生きていく…国産材を使用することにつきまして…
日本の国土の67%、約3分の2が森林です。日本人が使う木材を十分に賄えるだけの木材のストックがあります。しかし、木材の自給率は40%ほど。大量の木材を輸入している状態です。主に価格の問題から国産材より輸入材が選ばれています。 輸入される木材には、大きく分けて3種類あります。 まずは北米・ニュージーランドなどで大規模で効率的に林業から生み出される低価格な木材。これらは環境に考慮した方法で生産されていて盗伐された木材が混じる心配もほとんどないです。しかし、これらの木材の殆どは湿気の少ないカラッとした気候に相応しい木材で、日本の多湿な環境では長持ちせず腐りやすいものが多いのであまりオススメ出来ません。 次に途上国との経済格差を利用して、いわばお金の力によって低価格で輸入される木材。これらが最も安価でベニヤや合板などに多く使われることが多いです。これらはどのように伐採されているかも定かでなく、また伐採された後に適切な植林が行われることも担保されず、盗伐された木材が混入している懸念もあります。最近ですと、東京オリンピックの工事にインドネシアの伐採禁止地域の木材が使われていたことが問題になりました。ただただお金のために野放図に伐って売られていくので無法地帯です。また、日本の社寺に多く使われた台湾ヒノキやアフリカのアフリカ欅などの多くの樹種が乱伐されたため現在では伐採禁止の処置がされています。社寺建築というと日本の伝統の守り手のようなイメージがありますが、こうして海外の資源を無反省に食い潰してきたという側面もあります。 最後は北米のブラックウォルナットやアメリカンチェリー、ロシア産のタモなど、一部のブランド化された高級材です。これらは、材のブランド性に頼ったあまり創意工夫をしないもの作りによく使われます。いわゆる家具「作家」が好みます。これらのパッと見で目を引きやすい木材の特徴は、とかく飽きがきやすいということです。お店やショールームでは輝いて見えますが、日々の暮らしに長年寄り添うかというと「?」であります。 ここまで書いてくると、ほぼほぼ輸入材を使う意味がないのでありますが、もう一つ付け加えておきますと、輸入材を使う・買うと結局そのお金は商社などのグローバル企業や外国に流れてしまうという問題です。国産材を使うと、日本の林業界や材木業者にお金が回りますので身近な地域や大きくは国が潤い国土の保全に役立ちます。植林された山は定期的な手入れが必要です。国産材が使用されない、価格が下がったことにより山の手入れの費用が賄えなくなっています。近年の土砂崩れなどの災害現場の映像などを見ますと手入れのされていない人工林が殆どです。国産材を使うことで大げさなようですが自分たちの暮らしを守ることが出来ます。 これらの理由から、一貫して国産材のみ使用することにしています。

チョウナはとても古い道具です。
チョウナの歴史は大変古く、石器の時代を含めると数万年の歴史があります。日本列島に人類が住み始めるきっかけとなった航海に使われた丸木舟の加工にも石器のチョウナが使われてきたと考えられています。 鉄器の時代から数えたとしても2000年以上使われてきています。 国内各地の遺跡から鉄製のチョウナが出土しています。 2021年に三重県鈴鹿市で発掘された木製の樋にも、はっきりとチョウナによる加工跡が見られます。 またチョウナは昔の絵巻物にもよく描かれています。 春日権現験記絵巻(1309年) 石山寺縁起絵巻(鎌倉時代末) これらの絵巻物に描かれたチョウナは現在使われているものとほぼ同じものであり、これは大変珍しいことです。例えば同じ絵巻に描かれたノコギリは現代のものと全く異なった形をしています。 このことからチョウナはよく「大工道具の生きた化石」と呼ばれます。 実のところチョウナのような素朴な道具は誰でも思いつくものですから、世界中に類型が存在します。ですが現在では木工機械の発達により無用の長物となったチョウナは世界のほとんどの地域では見捨てられた存在のようになっています。ヨーロッパでも博物館的に復元などに使われているに過ぎません。日本でだけ数十年前まで頻繁に使われてきました。これは世界的に見ても大変珍しいことです。ですが現在では日本国内でも殆ど実用として使われることはありません。文化財や数寄屋建築などチョウナで加工した跡がどうしても必要な分野での使用に留まっています。 また余談ですが、漢字の起源は物の形をかたどった象形文字であることはよく知られていますが「平」の字は「于」の部分がチョウナで「ハ」の部分がチョウナでハツった時に左右に飛び散るハツリ屑を表していて、平らかに削る(はつる・と読みます)という意味を示す、と言われています。(白川静「字統」平凡社)。皆さん知らず知らずのうちにチョウナのイメージを見ていたことになります。
チョウナはとても古い道具です。
チョウナの歴史は大変古く、石器の時代を含めると数万年の歴史があります。日本列島に人類が住み始めるきっかけとなった航海に使われた丸木舟の加工にも石器のチョウナが使われてきたと考えられています。 鉄器の時代から数えたとしても2000年以上使われてきています。 国内各地の遺跡から鉄製のチョウナが出土しています。 2021年に三重県鈴鹿市で発掘された木製の樋にも、はっきりとチョウナによる加工跡が見られます。 またチョウナは昔の絵巻物にもよく描かれています。 春日権現験記絵巻(1309年) 石山寺縁起絵巻(鎌倉時代末) これらの絵巻物に描かれたチョウナは現在使われているものとほぼ同じものであり、これは大変珍しいことです。例えば同じ絵巻に描かれたノコギリは現代のものと全く異なった形をしています。 このことからチョウナはよく「大工道具の生きた化石」と呼ばれます。 実のところチョウナのような素朴な道具は誰でも思いつくものですから、世界中に類型が存在します。ですが現在では木工機械の発達により無用の長物となったチョウナは世界のほとんどの地域では見捨てられた存在のようになっています。ヨーロッパでも博物館的に復元などに使われているに過ぎません。日本でだけ数十年前まで頻繁に使われてきました。これは世界的に見ても大変珍しいことです。ですが現在では日本国内でも殆ど実用として使われることはありません。文化財や数寄屋建築などチョウナで加工した跡がどうしても必要な分野での使用に留まっています。 また余談ですが、漢字の起源は物の形をかたどった象形文字であることはよく知られていますが「平」の字は「于」の部分がチョウナで「ハ」の部分がチョウナでハツった時に左右に飛び散るハツリ屑を表していて、平らかに削る(はつる・と読みます)という意味を示す、と言われています。(白川静「字統」平凡社)。皆さん知らず知らずのうちにチョウナのイメージを見ていたことになります。

表札のお名前について…
時々、苗字と名前が書いてあるフルネームの表札を見かけることがあります。それについて、教えていただいたことを書きます。 フルネームの表札は「この家はこの人一代限りのもの」という意味になってしまうそうで、あまり好ましくないそうです。 その話を初めて聞いた時は、「ふ〜ん、そんなものかな」と思っていたのですが、その後、ふと古い家、特に誰も住んでいなくて打ち捨てられたような家に行きあたった時などに玄関を見てみると、そういう家には、ほぼほぼ例外なくフルネームの表札が掛かっていてギョっとしました。あれは本当だったんだ……。全く科学的ではないですが(汗)……。 それに、ご家族も住んでいるのに世帯主である「お父さん」の名前だけが書いてあるというのも、なんだか昭和の遺物という感じがしなくもないです。。。 と、いうわけで、ごく稀にフルネームの表札を依頼されることがあるのですが、このようなお話をしてお断りするようにしています。
表札のお名前について…
時々、苗字と名前が書いてあるフルネームの表札を見かけることがあります。それについて、教えていただいたことを書きます。 フルネームの表札は「この家はこの人一代限りのもの」という意味になってしまうそうで、あまり好ましくないそうです。 その話を初めて聞いた時は、「ふ〜ん、そんなものかな」と思っていたのですが、その後、ふと古い家、特に誰も住んでいなくて打ち捨てられたような家に行きあたった時などに玄関を見てみると、そういう家には、ほぼほぼ例外なくフルネームの表札が掛かっていてギョっとしました。あれは本当だったんだ……。全く科学的ではないですが(汗)……。 それに、ご家族も住んでいるのに世帯主である「お父さん」の名前だけが書いてあるというのも、なんだか昭和の遺物という感じがしなくもないです。。。 と、いうわけで、ごく稀にフルネームの表札を依頼されることがあるのですが、このようなお話をしてお断りするようにしています。

山桜の木のチップを追加しました。
以前は送料だけご負担いただき無料で差し上げていました山桜の木のチップですが、送料着払い便で発送しますと配送員の方と代金やお釣りの受け渡しが発生してしまうことを考慮し、販売に切り替えさせていただきました。これですとカードや振り込みで決済出来ますので、少しでも人と人との接触を避けることに繋がります。ご了承ください。送料込みで880円としていますので、以前とご負担いただく金額にそれほど変わりが無いようにしました。正直なところ、利益はほぼゼロで、お送り先によっては赤字になってしまいますので、ゆくゆくはお値段を改定するかもしれませんが、当面はこれで様子を見たいと思います。よろしくお願いいたします。
山桜の木のチップを追加しました。
以前は送料だけご負担いただき無料で差し上げていました山桜の木のチップですが、送料着払い便で発送しますと配送員の方と代金やお釣りの受け渡しが発生してしまうことを考慮し、販売に切り替えさせていただきました。これですとカードや振り込みで決済出来ますので、少しでも人と人との接触を避けることに繋がります。ご了承ください。送料込みで880円としていますので、以前とご負担いただく金額にそれほど変わりが無いようにしました。正直なところ、利益はほぼゼロで、お送り先によっては赤字になってしまいますので、ゆくゆくはお値段を改定するかもしれませんが、当面はこれで様子を見たいと思います。よろしくお願いいたします。

オンラインショップをスタートします
2020/4/12 新しいオンラインショップでの販売をスタートします。 自分でサイトを構築していますの、至らないところもありますが、よろしくお願いします。 商品については順次追加していく予定です。
オンラインショップをスタートします
2020/4/12 新しいオンラインショップでの販売をスタートします。 自分でサイトを構築していますの、至らないところもありますが、よろしくお願いします。 商品については順次追加していく予定です。